前回「理論編」では、糖質(炭水化物)をため込む必要性について説明しました。今回「実践編」では、実際のやり方について基本となる2つについてお話しします。 まずこのカーボローディング、一度筋肉中のグリコーゲンを使い果たしてか […]
ランニング理論
カーボローディング論 ~理論編~
カーボローディングとは「カーボ(carbohydrate:炭水化物)」+「ローディング(loading:積み込む)」という意味で、マラソン後半30Kすぎのエネルギー切れを防止するために、あらかじめレース前から体内に炭水化 […]
インターバルトレーニング ~応用編~
前回、インターバルトレーニングの基本についてお話ししました。私も当然20代の頃インターバルトレーニングをやっていましたが、ダニエルズ理論を詳しく知っていたわけでもなく、インターバルトレーニングの効果は「心肺を鍛えるため」 […]
インターバルトレーニング ~基本編~
インターバルトレーニングとは、1952年ヘルシンキオリンピック長距離(5000M・10000M・マラソン)3種目優勝した、ザトペック選手(チェコ)が大会前10日間毎日400Mを75~90秒・インターバル(休憩)は200M […]
ランニング中の脇腹の痛み
ランニングやマラソンレース中のズーンとした脇腹の痛み、すごくつらいですよね。実は、予防することが可能です。 まず原因ですが、右脇腹の痛みは肝臓が揺れて横隔膜を引っぱるからだそうです。左脇腹の痛みは、脾臓から一気に血液が流 […]
ランニングクラブのメリット
マラソンは孤独な競技です。レース中は誰も助けてくれませんし、自分に厳しくなければ強くなることはできません。しかし、今はたくさんのランニングクラブやマラソンクラブがあり、仲間とともに練習できる環境がありますので、自分に合っ […]
呼吸法について
「リズム良く、鼻から吸って口から吐く、吸う時より吐く時を意識しなさい。」 この言葉は、マラソンをやっている人なら一度は聞いた事があるのではないかと思います。しかし、この基本はLSDの練習などゆっくり走るときには意識できま […]
ストレッチの効果と必要性
以前私は、マラソンの取り組み方として、ストレッチとスポーツマッサージは積極的に取り入れていると言いました。今回は、ストレッチの効果や必要性について述べさせていただきます。 もともと日本でストレッチがブームになったのは、1 […]
歳をとるとストライドが狭くなる
前回お話ししましたが、足の回転速度が同じでもストライドが狭くなれば、記録は落ちます。このストライドが、歳をとるとどうしても狭くなってしまいます。なぜか?一言でいうと老化です。つまり、筋力と柔軟性の低下により 足が前に出に […]
ピッチ・ストライドの関係
皆さんの走りは、ピッチ走法・ストライド走法どちらですか? 身長における足の長さの比率で走る歩幅の狭い人をピッチ走法、歩幅の広い人をストライド走法といいます。よく、ストライド走法からピッチ走法に変えたいと相談を受けます。な […]