ランニング理論

ランニング理論

早朝トレーニングをスムーズに進めるために

みなさん、最近の暑さは異常ですね。 マラソン練習も早朝に移行している方が多いのではないでしょうか。 そこで、早朝練習をスムーズに進めるために、「つなぎジョック」と「ポイント練習」の二通りについて、私のやり方をお話しします […]

ランニング理論

「ひねり」の重要性

最近、私はストレッチに「ひねり」を多く取り入れることにより、調子がいいので、その理由を考えてみます。 きっかけは、「体が固い、特に背骨の動きがない」ところからです。 よく考えてみると「走る」という動作そのものが、縦への直 […]

ランニング理論

トレイルランナーの特徴と、マラソンで記録を出すには

昨日、20Kの練習会の途中で、急な階段を上らなければならない場面があった。 ほとんどのメンバーは、呼吸が乱れ、歩きを余儀なくされたが、トレイルランナーのAさんだけは、いとも簡単にスイスイと駆け上がり、「凄い」という驚きよ […]

ランニング理論

30代以下と40代以上のトレーニングの違い

このテーマは、多くの指導者やランナーのみなさんが大変興味を持っていると思います。しかし、未だはっきりとした答えが出ていないのが現状です。 そこで、大まかではありますが、私の基本的な考え方についてお話しします。 《身体とト […]

ランニング理論

ハイアルチ(高地状態)と低酸素ルームの効果

最近、一部のランナーがハイアルチ、低酸素ルームでの練習を取り入れているようなので、その効果と使い方について考えてみました。 ハイアルチとは、高地状態(hig haltitud=ハイアルチュードの造語)。 低酸素ルームは、 […]

ランニング理論

加齢による筋肉の変化

加齢による筋肉の変化については、速筋が痩せることで、スピードが出なくなることを、過去のブログに書きました。 40才を過ぎるとなぜスピードが落ちるのか 今回は、その理由をさらに詳しく説明します。 なぜ速筋が痩せるのか? 速 […]

ランニング理論

足のバネを鍛えスピードをつける

バネのある走り方とは? ふくらはぎの筋肉とアキレス腱が上手く使われている走り方で、どちらかと言うとストライド走法、スピードランナーです。 そこで、簡単にランニング時の、ふくらはぎの筋肉とアキレス腱の関係について解説します […]

ランニング理論

トレーニングの考え方

トレーニングの原則の中に「特異性の法則」があります。例ば、筋持久力を高めるトレーニングをしたときは、筋力やスピードが向上することはない。つまり、マラソンランナーが長距離の練習をして、短距離が速くなることはない。という特異 […]

ランニング理論

マラソンのフォーム

マラソンのフォームについては、「背筋を伸ばして」、「膝を前に出すように」、「肘は引く時を意識する」、「着地は骨盤の真下に着くように」など様々なことが言われており、市民ランナーのみなさんも、かなりの知識を身につけてきたと思 […]