今まで長年マラソンに携わってきて、貧血でタイムが伸びないというランナーを数多く見てきました。その中で「貧血ではない」と診断されたのに、フェリチンの値が低いために、パフォーマンスが上がらないケースも多々あったので、今回、ヘ […]
スポーツ障害と治療
故障中のランニングはどうすればいい?
よく治療に来たランナーの患者さんから「練習してもいいですか?」と聞かれることがあります。 基本アスリートは練習をしながら治していきます。 なぜか? それは、できる限り身体能力を落とさないためなのはもちろんのこと、モチベー […]
ランニング時の「膝の外側」の痛みと原因
最近ランナーの方で膝が痛くて来院されるケースが多く見られるため、今回はランナー膝(ランナーズニー)について解説いたします。 ランナー膝とは、ランナーに起きやすい膝周囲の障害の総称で、鵞足炎・腸脛靭帯炎・半月損傷・膝蓋軟骨 […]
痛み止め注射の話
よくケガの痛みがひかず、注射を打って大会に出たという話を聞きませんか? 私も今から30数年前に駅伝の1区を任されたにもかかわらず、シンスプリントの痛みがひかず、スタートの数時間前に痛み止めの注射を打って走った経験がありま […]
冷やすか・温めるか
私の仕事上、ケガをした時「これは冷やした方がいいのか」「温めた方がいいのか」こんな質問をたくさんいただきますので、今日はその疑問にお答えしたいと思います。 まず、冷やすこと、温めることで体はどう変化するのか? 冷やすこと […]
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎は、ランニングをしている人であれば、一度は経験しているか、周りでアキレス腱が痛いというランナーを一度は見たことがあるというほど、発生頻度の高い障害です。アキレス腱は、ふくらはぎと踵の骨の間を […]
ランニングによって筋肉の質が変わる
今日は少し専門的になりますが、筋肉の話をしたいと思います。筋肉には速筋繊維(短距離向き)、遅筋繊維(長距離向き)、中間筋繊維(速筋・遅筋の両方の性質を持つ)の3種類があります。 それぞれの特徴は読んで字のごとく 速筋繊維 […]
梨状筋(りじょうきん)症候群~その1~
梨状筋症候群とは、マラソンランナーによくみられる臀部から下肢にみられる坐骨神経障害です。 梨状筋とは、臀部の深層(インナーマッスル)にある梨の形をした筋肉で、大腿骨を骨盤に引き付け、股関節を安定させる(股関節の外旋)作用 […]
モートン病とは
足の指、特に中指(第3指)と薬指(第4指)の間や、人差し指(第2指)と中指(第3指)の間から足裏の指先にかけて、痛みや痺れを伴う場合モートン病が疑われます。モートンとは聞きなれない言葉ですが、この障害を発見した人の名前に […]
鍼(はり)の効果
先日、都市対抗野球予選リーグが始まり、某企業の野球部の選手が治療に来てくれました。以前から某野球部の選手にはたくさん来て頂いており、多くの選手が鍼治療を希望されます。 そこで、鍼にはどんな効果があるのかを、運動器官(骨・ […]