ランナーのみなさんがケガをして病院に行くと、まず最初に「レントゲン」を撮ると思います。 そして、レントゲンで判らない場合は、「MRI(磁気共鳴画像診断)」、「CT(コンピュータ断層撮影)」のいずれかによる検査を受けると思 […]
雑記
EMS機器(電気筋肉刺激装置)は筋トレの代わりになるか
EMS(Electrical Muscle Stimulation)とは、エレクトリカル・マッスル・スティムレーションの略。 筋肉に電気刺激を送り、他動的に収縮させることにより、筋肉を強化する方法のこと。 中年になるとお […]
NHK番組「ガッテン!」”東洋の神秘・はり治療の世界” を観て
先日、NHK番組「ガッテン!」で、“新たなはりの効果”について放送されていましたので、内容をご紹介します。 ツボとは ①体に不調があると、体表に押したりすると痛いなどの反応が出る箇所 ②筋膜が、無理な姿勢や使い過ぎなどの […]
東京マラソン2019を見て
日本記録保持者「大迫選手」の出場と、MGC出場権をかけたレースというで、本番前からかなりにの盛り上がりを見せていた2019年の東京マラソン。 しかし、ふたを開けてみるとトップは外国人選手の2時間04分台と好記録にもかかわ […]
日清食品陸上部縮小について
先日、日清食品陸上部の大幅縮小の記事が新聞に載りました。 内容は、「駅伝はとりやめ、MGC出場の2人のみ陸上部員としてマラソンにチャレンジしてもらう」というもの。 近年のニュイヤー駅伝の成績不振と、ニュイヤー駅伝そのもの […]
箱根駅伝を、マラソンの甲子園に!
今年の箱根駅伝は、東海大学の初優勝。しかも、青山学院大学の5連覇が濃厚だっただけに、過去最高の視聴率を獲得し、空前の盛り上がりでした。 さて、最近大学駅伝のレベルが一気に高くなりました。今回も1位、2位ともに総合大会新記 […]
箱根駅伝の歴史と、生みの親「金栗四三」とは
みなさん、明けましておめでとうございます。 お正月は、恒例の駅伝(ニューイヤー駅伝・箱根駅伝)があり、マラソンファンにとっては、非常に楽しい3日間の始まりです。そこで、箱根駅伝の歴史と、その生みの親「金栗四三(かなくりし […]
陸上選手への鉄剤注射禁止とその取り組みについて
今月、12月21日付の読売新聞によると、日本陸連は、体への危険性を警告した2016年4月以降でも、2016年から2018年の全国高校駅伝女子チームの約2割が鉄剤注射を使用していたと発表した。 鉄剤注射の使用は、内服薬で治 […]
福岡国際マラソン2018を見て考える
服部勇馬選手(トヨタ自動車)が、2時間07分27秒の好記録で、日本人としては14年ぶりに優勝しました。 一方、優勝候補にも上がっていた、前日本記録保持者の設楽悠太選手(ホンダ)は、残念ながら2時間10分25秒4位でした。 […]
スーパーボランティア尾畠春男の「魂の生き方」に学ぶ
今年8月、山口県周防大島町で行方不明だった2歳児を救出発見したことで一躍有名になった“スーパーボランティア”の尾畠春男さん。その尾畠さんの著書「魂の生き方」を読み、感銘を受けました。 私もそうですが、みなさんが興味を抱く […]