ランニング理論

ランニング理論

初心者がケガをしないためのマラソン練習

私の仕事柄、たくさんのマラソンランナーが怪我の治療に来られます。 その中で、特に初心者ランナーの方からは、「なぜ怪我をするのか」、「怪我をしない練習方法を教えて欲しい」といった質問をよくされるので、その答えについてお話し […]

ランニング理論

マラソンのためのトレイルランとは

「トレイルラン」と名のつく大会は数多くありますが、10Kから100Kを超えるものまで、様々です。 そこで、マラソンの記録を伸ばすためには、どんな選択が良いのかを考えてみました。 トレイルランの効果については、以前ブログで […]

ランニング理論

トレッドミルのマラソン練習。スピード練習に向かない、その理由。

スポーツジムには必ず置いてあるトレッドミル(ルームランナー、ランニングマシンとも呼ばれる)。 市民ランナーの多くが、マラソン練習の一環として取り入れているようですが、結論から言うと、マラソンのスピード練習にトレッドミルは […]

ランニング理論

筋膜の働きと筋肉の関係

筋膜とは、筋肉のみを包む膜のように思いがちですが、実は、内臓、神経、血管をも支持しています。 また、体全体を表層から深層まで立体的に包み込んでおり、第二の骨格としての働きも兼備えています。 〈筋膜の主な働き〉 姿勢の保持 […]

ランニング理論

LTトレーニングによる身体の変化

LTペースについては、今までにも説明しているので、今回、LTトレーニングで身体の中にどんな変化が起きているのかについて調べてみました。 筋肉の収縮(収縮タンパク質であるアクチンとミオシンがくっ付いたり、離れたりして収縮す […]

ランニング理論

登山でマラソンの持久力強化

最近、当クラブのマラソン練習に登山をとり入れています。そこで、登山の効果を検証してみました。   一般的に、20代でピークを迎える最大酸素摂取量は60才になると約半分に、筋力は40才を超えると1年に1%ずつ落ち […]

ランニング理論

ウルトラマラソンと適性年齢(サロマ湖100kmウルトラマラソン結果より)

6月24日、第33回サロマ湖100kmウルトラマラソンにて、風見選手(35)が6時間09分14秒(3分42秒/km)で優勝し、20年ぶりに世界記録を更新しました。 風見選手のベストタイム(10000m:29分台、フルマラ […]

ランニング理論

40才を過ぎるとなぜスピードが落ちるのか

最近、「年齢を重ねると、持久力に比べてスピードが落ちる」というコメントを書いていますが、生理学的に体の中でどのような変化が起っているのでしょうか。 筋肉には、速筋線維、遅筋線維、中間線維の3種類があり、 速筋線維はスピー […]

ランニング理論

市民ランナーがトラックレースで力を出すために

当クラブの選手たちは、平日夜のスピード練習と日曜日の距離走を週一回ずつロードで行っていますが、これまでに出場したトラックレースでは、なかなか力が出しきれません。 なぜでしょうか?その原因と対策について考察してみます。 イ […]

ランニング理論

市民ランナーがトラックレースに挑戦する意味

最近いろんなマラソン雑紙を読んでいて、トラックレースに挑戦している市民ランナーの多くに、 「学生時代陸上経験者」 「マラソンの年代別記録が良い(レベルが高い)」 この2つの共通点があることに気づきました。 今回、その理由 […]