日本実業団連合は、日本陸上競技連盟と協力の元、東京オリンピックマラソンメダリストの輩出を目的に、平成15年7月から平成30年3月末までの間、決められた大会において、一定の基準をクリアーすると報奨金(日本記録は、個人1億円 […]
雑記
東京マラソン2020 大迫選手の勝因と好記録続出の理由
昨日行われた、東京マラソン2020。 東京オリンピックマラソン代表の一枠がかかる大会とあって、空前の盛り上がりを見せました。 結果は、ご存知のとおり大迫選手が2時間05分29秒の日本新記録で日本人一位となり、代表枠のひと […]
タイムトライアルの効果と意義
先日、犬山ハーフマラソンが中止になり、急遽全員が20キロタイムトライアルを実施しました。 そこで、20キロタイムトライアルの効果を検証します。 <身体的効果> 糖や脂肪などの使い方(エネルギーシステム)の発達 神経と筋肉 […]
別府大分毎日マラソンを見て、日本マラソン界は本当に明るいのか?
先日行われた、 第69回 別府大分毎日マラソンにおいて、青山学院大学の吉田祐也選手が、初マラソンながら2時間08分30秒の好タイムで3位入賞。その他、日本人ランナー5人が2時間10分を切り(サブ10)を達成し、テレビ解説 […]
大阪国際女子マラソン松田選手の勝因
先日、東京2020オリンピック日本代表選手選考を兼ねた第39回大阪国際女子マラソン大会で、見事、松田瑞生選手(ダイハツ)が五輪派遣標準記録を突破し、2時間21分47秒の好タイムで優勝。東京オリンピック女子マラソン代表に近 […]
青山学院大学、原監督の指導は何が違うか
今年の箱根駅伝は、力が接近しており、どこの大学が優勝するか予想が難しかったが、ふたを開けてみると、青山学院大の圧勝であった。 そこで、私なりに、監督である原さんの指導が優れている点について、分析してみました。 監督として […]
おおがきマラソンの結果を見て
先日行われたおおがきマラソンの結果を見て、気付いた点があったので、紹介します。 男女ともに「40歳以上のランナーの記録が凄い」という事です。 男子40代は、1位から3位までが、1時間10分~12分台、50代は、1位から3 […]
ランニングウォッチの見過ぎはパフォーマンスを落とす
昨日の練習後、みなさんとコーヒーを飲みながら「マラソンレース中、時計をどう使用しているか」という話題になりました。 ある人は、ポイントを決めず、どんなペースで走っているか気になるので、頻繁に時計を見るとのこと。 また、あ […]
バイラテラル(両側性)とユニラテラル(片側性)トレーニング
トレーニングには、バイラテラル(両側性)とユニラテラル(片側性)があり、文字のとおり、腕立て伏せやスクワットなど、両手・両足を同時に鍛える場合を『バイラテラル(両側性)』、ランジやバウンディングなど、片方を交互に鍛える場 […]
日本マラソン界に新しいリーダー誕生。NHKファミリーヒストリー「瀬古利彦」
今月28日に放送された、NHKドキュメンタリー番組のファミリーヒストリー「瀬古利彦~インド洋に向かった父 オリンピックの記憶」を見て、「今までとは違った日本マラソン界のリーダーの誕生」を予感したので、その感想をお伝えしま […]