「複雑骨折」と言うと複雑に骨折したイメージがあると思いますが、そうではありません。 骨折とともに皮膚やその下の筋肉などの組織が傷がついて、その傷が骨折部と交通しているかどうかです。 従って、細菌感染の危険があるため、すぐ […]
雑記
日本選手権長距離を観て
昨日、東京オリンピック選考がかかった日本選手権長距離種目が大阪ヤンマースタジアムで行われました。一部の方から解説の要望がありましたので、感想を述べさせていただきます。 <結果> 男子 1万メートル 相沢(旭化成)27分1 […]
年齢が上がるほどストレッチは大切
最近、私は暑さのため練習時間を早朝にシフトしましたが、その代償が左足踵のケガにつながってしまいました。 その原因として思い当たるのは一つ、スタート前にいつもやる、ふくらはぎ~アキレス腱のストレッチを省いたため。 私として […]
手のひらを冷やして暑さ対策
最近、手のひらを冷やして暑さ対策をするアイテムが作られ、マラソン練習に使用できるという事で、どんなものか調べてみました。 メッシュ素材で、手のひら側にジェル状の保冷剤がついたサポーター仕様です。 理論は、手のひらには、体 […]
マラソン大会再開について
みなさんもご存知の通り、一部トラックレース(記録会)は再開されましたが、コロナの影響で全国のマラソン大会が軒並み中止。 そんな中、熊本県では、第1回奧球磨駅伝が企画、10月4日開催される予定。 目的は、奧球磨地域の活性化 […]
田中希実選手の3000m日本新記録に思う
7月8日(水)に行われたホクレンディスタンスチャレンジ2020深川大会において、田中希実選手が8分41秒35の日本記録をマーク。 田中選手について、少し調べてみました。 兵庫県 小野南中学→西脇工業→同志社大学(2年)1 […]
マラソンランナーのピーク年齢は?
6月5日(金)の中日新聞に、1980年のモスクワオリンピック、西側諸国ボイコット問題について、金メダルが確実視されていた瀬古さんの、不参加が決定した当時の心境が書かれていました。 「四年後出ればいいじゃんと思った。力が落 […]
BSプレミアム「美と若さの新常識」コラーゲンと骨の健康
昨日、NHK BSプレミアム「美と若さの新常識」で、骨の健康についての放送があったので、まとめてみました。 骨は「骨芽細胞」と「破骨細胞」によって、添加と吸収が行われ、日々作り替えられているという事は、以前のブログにも書 […]
宇宙にいると骨がもろくなる原理
先日、ある方から「なぜ宇宙にいると骨がもろくなるのか」と聞かれたので、その理由を説明します。 答えは「重力がかからないため、骨への刺激がなくなるから」なのですが、どうしてなのか? 骨は、常に吸収(カルシウムが溶ける)と添 […]
抗ウイルス薬を作るのに時間がかかる理由
新型コロナウイルスが、世界を脅かせていますが、どうして薬やワクチンがすぐできないのかを、ウイルスと細菌の違いからお話します。 まず、ウイルスとは何か? 実は「何なのか」を規定しているものは、ないようですが、” […]